じゅんさい100グラムのカロリー

カロリー 5kcal

です。

 

ゼリー状の膜で覆われたこのじゅんさいは、ツルツルした触感と茎のコリコリした触感がクセになるおいしい野菜ですよね。

健康にもよさそうで継続的にたべていきたい野菜ですが、だからこそカロリーには気を付けたいところです。

でも、よく100グラムあたりでカロリーとか栄養成分の値が表現されていると、消費者の立場からしたら、ちょっとイメージしづらいですよね。

ここでは、じゅんさいのイメージしやすい単位
瓶Sサイズ
のカロリーや栄養成分をまとめます。

 

 

じゅんさい(純菜)

じゅんさいは、ゼリー状の膜に包まれていて、食べてみると独特の食感で病みつきになる歯ごたえの野菜です。

じゅんさいは、沼地に自生する野菜で、日本における収穫の9割は秋田県という独占状態。4月から9月まで収穫できますが、旬の時期は6月7月。このころ収穫されるじゅんさいは、ゼリー状のツルツルした部分が多く上物として扱われます。初夏から夏に向けての野菜です。

 

じゅんさい瓶Sサイズのカロリーと三大栄養素

じゅんさい瓶Sサイズ(重さを200グラムとして計算)のカロリーと三大栄養素は以下のとおりです。

 

じゅんさい瓶Sサイズ(200グラム)のカロリー

カロリー 10kcal(0.6%)
 
 
たんぱく質 0.8g(1.3%)
 
 
脂質 0g(0%)
 
 
炭水化物 2g(0.9%)
 
 

※カッコ()内の数値と横棒グラフは、
『30代女性+目標体重49Kg』が一日に必要な摂取量に対する割合です。

 

ちなみに一般的な表現方法「100gクラムあたり」の場合のカロリーと三大栄養素の値は以下のとおりです。

 

参考 じゅんさい(100グラム)のカロリー

カロリー 5kcal(0.6%)
 
 
たんぱく質 0.4g(1.3%)
 
 
脂質 0g(0%)
 
 
炭水化物 1g(0.9%)
 
 

 

じゅんさいのダイエット効果について

じゅんさいは、そのほとんどが水分でカロリーはかなり低いです。悪く言えば栄養もほとんどない…ともいいますが。

そのなかでも食物繊維が多く含まれていて、低カロリーかつ豊富な食物繊維ということで、ダイエット食品としてはうってつけですよね。

また、ゼリー状の部分にはムチンという成分が多く含まれています。このムチンは納豆や山芋にも多く含まれている成分で、疲労回復やタンパク質の消化吸収のサポートをしてくれます。

これは、便秘改善が期待できます。

 

じゅんさい瓶Sサイズの主要栄養素

じゅんさい瓶Sサイズ(重さを200グラムとして計算)の主要栄養素は以下のとおりです。

ビタミン関連の一覧

ビタミンB1 0mg(0%)
 
 
ビタミンB2 0.04mg(3.3%)
 
 
ビタミンB6 0mg(0%)
 
 
ビタミンC 0mg(0%)
 
 
ビタミンD 0μg(0%)
 
 
ビタミンK 32μg(21.3%)
 
 
ナイアシン 0mg(0%)
 
 
葉酸 6μg(2.5%)
 
 
パントテン酸 0mg(0%)
 
 
ビオチン 0μg(0%)
 
 

 

ミネラル関連の一覧

カリウム 4mg(0%)
 
 
カルシウム 8mg(1.2%)
 
 
マグネシウム 4mg(1.3%)
 
 
リン 10mg(1.2%)
 
 
0mg(0%)
 
 
亜鉛 0.4mg(5%)
 
 
0.04mg(5%)
 
 
マンガン 0.04mg(1.1%)
 
 

 

その他の一覧

食物繊維 2g(11.1%)
 
 

 

じゅんさいのカロリーを消費するのに必要な運動時間

じゅんさい瓶Sサイズのカロリーを消費するのに必要な運動時間は以下の通りです。

水泳(クロール) 1分
水泳(平泳ぎ) 1分
ジョギング 1分
エアロビクス 2分
ヨガ 3分
ウォーキング 4分
入浴 4分
散歩 5分
睡眠 13分

 

LINEで送る
Pocket