水菜100グラムのカロリー

カロリー 22kcal

です。

水菜は、京都の伝統的な野菜で「京菜」とも呼ばれています。最近は全国的に流通し市民権をえていますね。サラダなどに入れて食べるのも人気の水菜のカロリーや栄養についてまとめます。

ちなみに、100グラム単位とかで書かれてもわかりづらいと思うので
1袋
のカロリーや栄養成分をまとめます。

水菜(京菜)

水菜は、今でこそ、どのこスーパーでも普通に手に入りますが古くから京都を中心に栽培されている京野菜です。京菜(きょうな)とも呼ばれる野菜で冬の寒さに強いところから、野菜の収穫の減る冬の時期に重宝されていました。

もともとの水菜(京菜)は、少し絡みのある野菜ですが、今全国に出回っている水菜はそれほどの辛味もなくそのまま生でも食べられる野菜となっています。

冬の野菜ということで、旬の時期は12月から3月ごろの寒い時期。ただしハウス栽培も行われているので、実質1年中流通しています。

京都の伝統野菜でありますが、現在の栽培は茨城県が一位です。

水菜は、鮮度が落ちてくると色が褪せるので選ぶときは、鮮やかな緑色のものを選びましょう。やはり、新鮮でシャキシャキしているのがおいしいですよね。

 

水菜1袋のカロリーと三大栄養素

水菜1袋(重さを200グラムとして計算)のカロリーと三大栄養素は以下のとおりです。

水菜1袋(200グラム)のカロリー

カロリー 44kcal(2.9%)

たんぱく質 4g(6.5%)

脂質 0.2g(0.4%)

炭水化物 9.4g(4.4%)

※カッコ()内の数値と横棒グラフは、
『30代女性+目標体重49Kg』が一日に必要な摂取量に対する割合です。

ちなみに100gの

参考 水菜(100グラム)のカロリー

カロリー 22kcal(1.4%)

たんぱく質 2g(3.2%)

脂質 0.1g(0.2%)

炭水化物 4.7g(2.2%)

水菜のダイエット効果について

水菜のカロリーは、十分低カロリーですね。ダイエットしている方も安心です。

また栄養成分は、疲労回復や肌荒れ予防に効果のあるビタミンCや、骨を健康にするカリウム、カルシウムなどは豊富むくまれています。
食物繊維も豊富ですね。

 

 

水菜1袋の主要栄養素

水菜1袋(重さを200グラムとして計算)の主要栄養素は以下のとおりです。

ビタミン関連の一覧

ビタミンB1 0.08mg(7.2%)

ビタミンB2 0.16mg(13.3%)

ビタミンB6 0.2mg(16.6%)

ビタミンC 38mg(38%)

ビタミンD 0μg(0%)

ビタミンK 240μg(160%)

ナイアシン 0.8mg(6.6%)

葉酸 180μg(75%)

パントテン酸 0.58mg(14.5%)

ビオチン 0μg(0%)

ミネラル関連の一覧

カリウム 740mg(7.4%)

カルシウム 400mg(61.5%)

マグネシウム 50mg(17.2%)

リン 128mg(16%)

4mg(36.3%)

亜鉛 0.4mg(5%)

0.1mg(12.5%)

マンガン 0.62mg(17.7%)

その他の一覧

食物繊維 7.2g(40%)

水菜のカロリーを消費するのに必要な運動時間

水菜1袋のカロリーを消費するのに必要な運動時間は以下の通りです。

水泳(クロール) 3分
水泳(平泳ぎ) 5分
ジョギング 6分
エアロビクス 11分
ヨガ 13分
ウォーキング 16分
入浴 17分
散歩 22分
睡眠 55分
LINEで送る
Pocket