たけのこ100グラムのカロリーは
カロリー 30kcal
です。
ここでは、たけのこのイメージしやすい単位
「1本可食部」
のカロリーや栄養成分をまとめます。
たけのこ(筍)
春の野菜として有名なたけのこ。漢字で書くと「旬の竹」であり、なかなか粋ですよね。今のご時世、一年中野菜が流通しているなかでたけのこについても、たけのこ(筍)を食べると春を感じれて日本人としては、こういうのを大事にしていきたですよね。
ちなみに竹にもいろいろ種類があり、我々がよく食するたけのこは「孟宗竹」の若いやつになります。豆知識です(笑)。
たけのこ1本可食部のカロリーと三大栄養素
たけのこ1本可食部(重さを110グラムとして計算)のカロリーと三大栄養素は以下のとおりです。
たけのこ1本可食部(110グラム)のカロリー
カロリー | 33kcal(2.2%) |
たんぱく質 | 3.85g(6.3%) |
脂質 | 0.22g(0.5%) |
炭水化物 | 6.05g(2.8%) |
※カッコ()内の数値と横棒グラフは、
『30代女性+目標体重49Kg』が一日に必要な摂取量に対する割合です。
参考 たけのこ(100グラム)のカロリー
カロリー | 30kcal(2%) |
たんぱく質 | 3.5g(5.7%) |
脂質 | 0.2g(0.4%) |
炭水化物 | 5.5g(2.6%) |
たけのこのダイエット効果について
たけのこ1本可食部の主要栄養素
たけのこ1本可食部(重さを110グラムとして計算)の主要栄養素は以下のとおりです。
ビタミン関連の一覧
ビタミンB1 | 0.044mg(4%) |
ビタミンB2 | 0.099mg(8.2%) |
ビタミンB6 | 0.066mg(5.5%) |
ビタミンC | 8.8mg(8.8%) |
ビタミンD | 0μg(0%) |
ビタミンK | 2.2μg(1.4%) |
ナイアシン | 0.66mg(5.5%) |
葉酸 | 69.3μg(28.8%) |
パントテン酸 | 0.693mg(17.3%) |
ビオチン | 0μg(0%) |
ミネラル関連の一覧
カリウム | 517mg(5.1%) |
カルシウム | 18.7mg(2.8%) |
マグネシウム | 12.1mg(4.1%) |
リン | 66mg(8.2%) |
鉄 | 0.44mg(4%) |
亜鉛 | 1.32mg(16.5%) |
銅 | 0.143mg(17.8%) |
マンガン | 0.605mg(17.2%) |
その他の一覧
食物繊維 | 3.63g(20.1%) |
たけのこのカロリーを消費するのに必要な運動時間
たけのこ1本可食部のカロリーを消費するのに必要な運動時間は以下の通りです。
水泳(クロール) | 2分 |
水泳(平泳ぎ) | 4分 |
ジョギング | 4分 |
エアロビクス | 8分 |
ヨガ | 10分 |
ウォーキング | 12分 |
入浴 | 13分 |
散歩 | 17分 |
睡眠 | 41分 |